がん保険を安いだけで選ぶのは危険!加入するうえでの注意点も解説

がん保険を安いだけで選ぶのは危険!加入するうえでの注意点も解説-サムネイル画像

がん保険を安いだけで選んではいませんか?安いがん保険は保険料が抑えられる点が魅力的な一方で、保障面で様々なリスクを抱えているため注意が必要です。本記事では安いがん保険が抱えるリスクや、安いがん保険を選ぶうえでの注意点などを解説します。




▼この記事を読んで欲しい人

  • 安いがん保険への加入を検討している人
  • がん保険選びのポイントが知りたい人
  • どんながん保険が安いか知りたい人


▼この記事を読んでわかること

  • 安いがん保険を選んだ場合のリスク
  • がん保険選びで注意すべきポイント
  • 加入期間や払込期間による保険料の違い
  • 貯蓄型と掛け捨て型の保険料の違い

内容をまとめると

  • 経済的に困窮したり、保険料を無駄にしたりしないために慎重ながん保険選びが重要
  • 加入期間や払込期間によって保険料は変わる
  • 貯蓄型と掛け捨て型なら掛け捨て型の方が保険料が安い
  • がん保険選びは見直しを前提に長期的な視点で考えることが重要
  • がん保険の見直しならマネーキャリアの無料相談がおすすめ!
  • マネーキャリアなら予約から面談までオンラインだから、スマホひとつで利用できる!

安いだけでがん保険を選ぶのはおすすめできない!安いがん保険のリスクを解説



がんになった場合の治療費などがカバーできるがん保険


高額な保険料は家計を圧迫するため、多くの人は保険料を安く抑えたいと考えるのではないでしょうか。


保険料が安ければ、家計に余裕を持ちつつ万が一への備えができますよね。


しかし、安いという理由だけでがん保険を選ぶのは好ましくありません。


安いだけでがん保険を選んでしまうと、以下のようなリスクが発生します。


  • 十分な保険金が受け取れなくて経済的に困窮する
  • 保障範囲が狭すぎて保険料が無駄になる 
  • 更新のたびに保険料が高くなる
本章では、なぜ上記のようなリスクが発生するのかを詳しく解説します。

いざという時に困らないためにも、安いだけで選んだ場合のリスクを知っておきましょう。

①十分な保険金が受け取れなくて経済的に困窮する

安いだけでがん保険を選んでしまうと、いざ保障が必要になったとき必要なだけの保険金が受け取れない可能性があります。


安いがん保険だと、診断給付金の額が普通のがん保険と比べて少なかったり、1度しか受け取れなかったりします。


また入院給付金や通院給付金が支給される期間が短く、治療を続けているのに給付金がもらえない場合も考えられるでしょう。


保障金額が少なかった場合、いざがんにかかり治療のための保障金が必要になったとき、十分な額が受け取れません。


そのため、その後の生活に困ったり、最適な治療が受けられなかったりするリスクがあります。


がん保険はがんになった際の経済的リスクを補うものです。


そのリスクに備えるために、もしもの場合を想定し、必要な額を用意できる準備をしなければなりません。


がん治療を行う場合は、がんの治療費がかかるのはもちろんのこと、入院や療養などで収入が減るリスクもあります。


入院中の休職はもちろん、通院治療のための時短勤務や欠勤なども想定しなければなりません。


貯蓄があれば治療費や当面の生活費はまかなえるかもしれませんが、治療が長引けば不足することも考えられます。


このように様々なリスクを想定し、その状況に陥ったときにも困らないよう慎重にがん保険を選ぶことが大切です。

②保障範囲が狭すぎて保険料が無駄になる

保険料が安いがん保険では、保障範囲が狭い可能性があります。


例えば、診断給付金しか保障されておらず、一般的な保障金である手術給付金や通院給付金に対する保障が付いていないといった場合などです。


がん保険に限らず生命保険の保険料は、保障内容が充実するにつれ高額になるため、保険料の安い場合は保障が最低限のものだけになってしまうことが一般的です。


がん治療では入院以外にも、手術や通院、収入の減少など、様々な事態が想定されます。


もし保障範囲が狭いがん保険に加入してしまうと、本来必要な保障が受けられず、これまで支払ってきた保険料が無駄になるリスクがあります。


 がん保険ではがん治療で想定される様々なリスクへの備えが可能です。


入院や手術、通院などに関する保障の他、女性疾病や就業不能など、商品によって様々な保障があります。


先進医療保障がある場合は、がん治療の選択肢を広げることも可能です。


保険料が安いからといって最低限の保障だけにするのではなく、万が一の事態をカバーできるように保障内容を設定しましょう。

③更新のたびに保険料が高くなる

がん保険には終身型がん保険と定期型がん保険の2種類が存在します。


 特徴を簡単にまとめると以下の通りです。

保険期間保険料
定期タイプ一定期間割安
終身タイプ一生涯割高


安いがん保険に多いのは定期型のがん保険です。


定期型がん保険の場合、加入するときは終身型がん保険に比べて割安ですが、保険期間が終了すると再度更新する必要があります。


一般的に保険は歳を重ねるごとに保険料が上がっていくため、更新のたびに保険料は上がっていきます。


20代時点では2000円程度で加入できたのに、60代、70代になったときには5倍以上もの保険料を支払わなければならなくなっているという状況も考えられます。


定期タイプの方が長い目で見れば終身タイプより高額である場合も多いのです。


このように、がん保険を安さだけで選んでしまうと思わぬところに落とし穴があり、かえって損をしてしまうというケースも少なくありません。


必要な時に必要な資金を準備できるかどうかという視点を持ち、長い目で見てがん保険を選ぶようにしましょう。

保険料の安いがん保険を選ぶうえで注意すること


ここまで安いがん保険に加入することのリスクについて解説しましたが、保険料は安いに越したことがありません。


そのため、ここではできるだけ保険料を安くしたい人のために、加入するがん保険を選ぶときに注意すべきことについて解説します。


がん保険選びで注意すべきポイントは以下の通りです。


  • 保障内容が万が一のときに自分の家計状況に対して十分にもらえるか
  • 上皮内新生物が保障されるか
  • がん診断給付金が複数もらえるタイプか


本章では上記のポイントについてそれぞれ解説します。

①保障内容が万が一のときの家計状況に対して十分か

がん保険を選ぶ際は、万が一の時に自分の家計状況に対して十分な保障が受け取れるかを確認してください。


がん保険には以下のような保障があります。


給付金給付条件
がん手術給付金がん治療のための手術を受ける
がん入院給付金がん治療のために入院をする
がん通院給付金がん治療のための通院をする
がん診断給付金がんと診断される
がん先進医療給付金がん治療に先進医療を利用する
抗がん剤治療給付金がん治療に抗がん剤を利用する
がん放射線治療給付金がん治療に放射線を利用する
ホルモン剤治療給付金がん治療にホルモン剤を利用する


保障内容が手厚くなるとその分保険料は上がりますが、万が一の時の経済的リスクを幅広くカバー可能です。


がん治療では、以下のような費用が発生します。


  • がんでかかる費用
  • 長期に渡るがんの治療費
  • がんによる収入減少


貯金があれば一時的には補えるかもしれませんが、治療期間が長期に及べば、不足する可能性も考えられます。


したがって、がん保険は保険料の安さだけで判断するのではなく、


  • 貯金だけでは補いきれないかもしれない
  • 家族が多いため生活費がかかる


など、家計の状況に応じて十分な保障を選択し、経済的リスクを減らしましょう。

②上皮内新生物が保障されるか

上皮内新生物とは、上皮内にとどまった状態のがん細胞です。


進行すると基底膜を破り深い部分まで浸潤し、悪性新生物=がんになります。


つまり上皮内新生物とは、がんになる手前の状態ともいえます。


国立がん研究センターがん情報サービス「全国がん罹患モニタリング集計 2015年罹患数・率報告」の部位別の進展度分布では、全部位において上皮内新生物が占める割合は10.1%です。


一見少ないようにも思えますが、子宮頸部に限定すると65.1%も該当するため、女性は特に注意した方が良いでしょう。


がん保険では、商品ごとに上皮内新生物の扱いが異なります。


大きく分けると以下の3パターンです。


  • 保障対象外になる
  • 一部保障される
  • がんと同等の保障が受けられる


以上のように、商品によっては保険金が通常のがんより少なくなる、あるいは全く受け取れない可能性があります。


上皮内新生物は転移のリスクが極めて低く、手術などで取り除くこともできることから、通常のがんと比べれば医療費が少なく済むため、保障は必要ないと感じる人もいるかもしれません。


しかし、がんの一種であることは変わりませんし、部位によっては半数以上が上皮内で見つかるがんもあります。


そのため、がん保険選びの際は上皮内新生物が保障されているかも確認してください。

③がん診断給付金が複数もらえるタイプか

がん診断給付金は、がんと診断されると受け取れる給付金です。


入院や手術など目的の決まっている給付金とは違い、生活費や交通費、ウィッグの購入費など、様々な目的で利用可能です。


がん診断給付金を何回もらえるかは、商品ごとに異なります。


  • もらえるのは一度だけ
  • 悪性新生物と上皮内がん一回ずつもらえる
  • 一定期間経過していれば何度でももらえる


がんは再発の可能性がある病気のため、一度治療できても再び現れることがあります。


一度がんになれば新たながん保険への加入は難しいため、再発リスクに備えるなら、複数回にわたり診断給付金が受け取れるがん保険への加入を検討した方が良いでしょう。

がん保険の選び方についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください!

がん保険の選び方|絶対に押さえておくべきポイントをプロが解説!

安くて人気のおすすめのがん保険について知りたい方は保険のプロに無料相談!


保険料が安いだけの理由でがん保険に加入すると、経済的なリスクが発生したり、十分な保障が受けられなかったりする可能性があります。


いざがんになったとき後悔しないためにも、がん保険に加入するなら十分な保険金や保障が欲しいですよね。


しかし、保険金や保障が充実すればするほど、保険料は上がってしまう可能性が高いです。


必要以上に高い保険料は家計を圧迫するため、家庭の経済状況に合った保険料に設定することが大切です。


必要な保険金の金額や保障は、ひとりひとりの抱える事情により異なります。


そのため、がん保険の保険料を抑えつつ保険金や保障を充実させたい場合は、保険のプロに相談してみましょう。


保険のプロであれば、ひとりひとりの経済状況やライフプランに合わせて、最適な保険商品の提案ができます。


マネーキャリアなら、保険のプロに無料保険相談が可能です。


予約から面談まで全てオンラインでできるため、スマホひとつで利用できます。


がん保険の保険料が高いとお悩みの人や、保障が十分で保険料も安いがん保険に加入したい人は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。

終身型保険より保険料が安い定期型がん保険の方がおすすめ?


がん保険の保険料を安くしたくても、保険金や保障内容を削るのは嫌だと感じる人もいることでしょう。


加入期間や払込期間でも、保険料は変わります。


そのため、保険金や保障を充実させつつ保険料を抑えたいのであれば、加入期間や払込期間を工夫するのも有効です。


本章では、加入期間や払込期間による保険料の違いを中心に解説します。

定期タイプと終身タイプの違い

先にも述べた通り、がん保険は定期タイプか終身タイプかにより、保険料に違いがあります。

保険期間保険料
定期タイプ一定期間割安
終身タイプ一生涯割高


定期タイプは、保障を受けられる期間が決まっています。


終身タイプと比べると保険料は割安ですが、更新のたびに保険料が上がるため、高齢になると保険料が高額になる可能性が高いです。


子供が生まれて家計を支えている人や、ローンの支払い期間中など、大きなライフイベントに合わせて備えたい場合はおすすめです。


終身タイプは、保障が一生涯にわたり続きます。


定期タイプと比べると保険料は割高なものの、加入時から保険料は上がりません。


加入時の年齢により保険料が変わるため、若いうちに加入すれば安い保険料で保障を継続できます。


がんは年齢を重ねるにつれリスクが上がるため、保険料を抑えつつ老後も保障を受けたい場合におすすめです。


2つのタイプの保険料の違いをまとめると以下の通りです。


  • 一時的なら定期タイプの方が安い
  • 長い目で見れば終身タイプの方が安い


したがって、保障を受けたい期間や目的に応じて選択しましょう。

終身タイプは終身払いと有期払いに分けれる

終身タイプのがん保険の払込期間には、終身払いと有期払いがあります。


この払込期間によっても、保険料は異なります。


特徴は以下の通りです。


払込期間保険料
終身払い一生涯割安
有期払い一定年齢まで割高


終身払いは、被保険者が亡くなるまで保険料の払い込みが継続します。


保険料は有期払いと比べて割安ですが、加入期間が長期になるほど払い込み総額が大きくなる点には注意が必要です。


有期払いは、一定の年齢で払込期間が終了します。


保険料は終身払いと比べて割高ですが、長生きをすれば終身払いの場合よりも、総額では払い込み保険料が安くなる可能性もあります。


以上を踏まえ、払込期間による違いをまとめると以下の通りです。


  • 終身払いは保険料が割安だが一生涯にわたって払い込みが続く
  • 有期払いは払込期間は短いが保険料が割高


日本の平均寿命は年々上昇傾向にあります。


厚生労働省の統計によると、2019年時点での平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳です。


また、2040年には男性83.27歳、女性89.63歳になるとも推測されています。


近年は「老後2000万円問題」と言われているように、年金だけでは生活費が不足すると予測されていることから、老後の保険料の負担は慎重に考えるべき課題です。


そのため、がん保険の保険料の払い込み期間を決める際は、「人生100年時代」を見据えたがん保険選びをしましょう。

保険料の安さは長期的な視点で考えることが重要

がん保険の保険料は、加入期間や払込期間により違いがあります。


前述の内容をまとめて安い順に順位付けすると、以下の通りです。


  1. 定期タイプ
  2. 終身タイプ、終身払い
  3. 終身タイプ、有期払い


しかし、定期タイプは年齢が上がるごとに保険料も上昇するため、長期加入では最も高くなる可能性があります。


終身払いも長生きをするほど、有期払いの払い込み総額を上回る可能性があります。


そのため、がん保険は見直しありきで長期的な視点で考えることも重要です。


ライフステージによっても最適な保険は異なるため、一度加入したらそのままにするのではなく、ライフステージごとに見直しを行いましょう。


見直しを行う際は保険のプロへの相談もおすすめです。


保険のプロなら、現在のライフステージや経済状況に合ったがん保険の提案ができます。


がん保険の見直しなら、ぜひマネーキャリアの無料相談をご活用ください。


マネーキャリア予約から面談までオンラインのため、スマホひとつで時間や場所を選ばずに利用可能です。


がん保険への加入を検討している人はもちろん、現在がん保険に加入中の人も、お気軽にご相談ください。

損しない貯蓄型と安い掛け捨て型はどちらがおすすめ?


貯蓄型掛け捨て型のどちらを選択するかによっても、保険料は異なります。


安さだけ重視するなら掛け捨て型がおすすめです。


しかし、安いという理由だけで掛け捨て型を利用すると、結果的に損をすることになるかもしれません。


そのため、貯蓄型と掛け捨て型の特徴を把握した上で、慎重に選択することが大切です。


本章ではそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

掛け捨て型のメリットとデメリット

掛け捨て型は、払い込んだ保険料が返ってこないタイプのがん保険です。


メリットは以下の通りです。


  • 保険料が割安
  • 保険料を抑えながら高額な保障が準備できる


掛け捨て型の魅力はなんと言っても、保険料が割安な点です。


貯蓄型のがん保険では保険料が保障と貯蓄の両方に使われます。


一方、掛け捨て型のがん保険の保険料は、万が一の時の保障にのみ使われるため、割安な保険料での保障が可能です。


一方、デメリットは以下の通りです。


  • 解約返戻金や満期保険金がない
  • 定期タイプの商品が多い


掛け捨て型は、保障を利用する以外でお金が返ってくることはありません。


途中解約するとお金が全く返ってこないか、あったとしてもごくわずかです。


また定期タイプの商品が多いため、最初は安くても更新のたびに保険料が上がっていきます。


そのため、目先の保険料の安さだけで加入を決めるのではなく、デメリットも踏まえた上で慎重に検討しましょう。


定期型がん保険についてくわしく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。

貯蓄型のメリットとデメリット

貯蓄型は、保険料が積み立てられていくタイプのがん保険です。


メリットは以下の通りです。


  • 保険料が無駄にならない
  • 資産形成ができる
  • 契約者貸付が利用できる


貯蓄型のがん保険は、途中解約をしても解約返戻金としてお金が戻ってきます。


定期タイプの場合は満期時に満期保険金が受け取れるため、払い込んだ保険料が無駄になることはありません。


そのため、貯金の代わりの資産形成として活用することもできます。


また、解約返戻金を担保とした契約者貸付も利用できるため、急遽まとまったお金が必要になっても、契約を継続しつつお金が借りられます。


一方、デメリットは以下の通りです。


  • 保険料が割高
  • 途中解約すると元本割れを起こす


貯蓄型のがん保険の保険料は、積み立て分と保障分の2つの用途に分かれます。


そのため、保障のみの掛け捨て型と比べると、保険料が割高です。


また、解約返戻金があるといっても、多くの場合は途中解約の場合は元本割れを起こします。


早期解約の場合は全くない可能性もあり得るため注意が必要です。


がん保険の本来の役割は、がんになった時への備えです。


がん保険を選ぶときはあくまで保障面を重視した方が良いでしょう。


貯蓄型がん保険についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

安いがん保険の注意点に関するまとめ


安いがん保険のリスクや注意すべきポイントを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


高い保険料は家計にとって大きな負担になるため、できるだけ保険料が安いがん保険を選択したいのは当然のことです。


しかし、安いだけで選んでしまうと、万が一の時に保険金が不足して経済的に困窮したり、保障範囲が狭く保険料が無駄になる可能性があります。


そのため、がん保険を選択する際は、保険金や保障内容を重視しつつ、長期的な視点で考えることが重要です。


ライフステージによっても必要な保障は変わるため、定期的に見直しも行いましょう。


がん保険の見直しは、保険のプロへの相談がおすすめです。


保険のプロであれば、家計の状況やライフステージに合わせて、最適ながん保険の提案ができます。


保険のプロに相談する場合は、ぜひマネーキャリア無料保険相談をご利用ください。


マネーキャリアなら、予約から面談まで全てオンラインのため、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用可能です。


がん保険の保険料を抑えつつ、保険金や保障内容を充実させたいとお考えの人は、ぜひお気軽にご相談ください。

ランキング