更新日:2022/06/04
女性におすすめのがん保険!女性は女性特有のがんに備える必要がある
女性ががん保険を選ぶときは、乳がんなどの女性特有のがんへの保障の手厚さについて考慮する必要があります。この記事では、女性におすすめのがん保険や女性向けのがん保険がおすすめかということに加え、選び方、必要性など、加入率についてデータも用いながら詳しく紹介します。
内容をまとめると
- 女性は女性特有のがんに対してきちんと備える必要がある
- 女性向けがん保険は、女性特有のがんに対する保障が手厚い
- 50代前半まで、女性のがんの罹患率は男性に比べて高い
- 通院保障や上皮内新生物に対する保障の有無、診断給付金の受取回数にも着目すべき
- 経済的に自立をしたら、早めにがん保険を検討することがおすすめ
- 女性向けがん保険の選び方に迷ったら、「マネーキャリア」で保険のプロに無料オンライン相談しよう!
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 女性におすすめのがん保険|女性向けのがん保険はおすすめ?
- 女性向けがん保険の主な保障内容
- ①がん診断給付金
- ②がん入院給付金
- ③がん通院給付金
- ④がん手術給付金
- 女性向けがん保険は必要?女性向けがん保険の必要性を解説
- ①女性の年齢別がん罹患率
- ②女性の部位別がん罹患者数
- ③女性ががんにかかった場合の費用
- 女性向けがん保険で迷っているなら保険のプロに無料相談!
- 女性のがん保険・がん特約は何歳から加入するべき?
- 年齢別にみた女性のがん保険・がん特約の加入率
- 女性ががん保険に加入するべきタイミング
- 女性ががん保険を選ぶ際の4つのポイント
- ①女性特有のがんにも十分な保障があるか
- ②入院・通院どちらにも備えられるか
- ③上皮内新生物は保証されるか
- ④診断給付金は複数回し払われるか
- 保険のプロに自分に最適な保険の選び方を教えてもらおう!
- がん保険の加入を検討している人が知っておくべき3つの知識
- ①がんになってからではがん保険に加入できない
- ②がん治療中は精神的な負担が大きい
- ③がん保険に加入しなければ最善の治療が受けられない可能性あり
- 【年齢別】女性におすすめのがん保険
- 女性におすすめのがん保険|20代・30代
- 女性におすすめのがん保険|40代・50代
- 女性におすすめのがん保険|60代・70代
- 女性のがん保険に関するよくある質問
- ①独身・既婚でがん保険の選び方に違いはある?
- ②妊娠中でもがん保険は契約できる?
- ③専業主婦でもがん保険に入る必要はある?
- ④共済とがん保険だったらどっちがおすすめ?
- 女性向けがん保険に関するまとめ
目次
女性におすすめのがん保険|女性向けのがん保険はおすすめ?
日本では、男女共に2人に1人ががんと診断されていると国立がん研究センターの統計で証明されており、だれもがかかる可能性のある病です。
一昔前であれば、がんは死病といわれるほど死亡率が高く、現在でも末期の場合は生存が難しい病です。しかし現在では、早期発見・早期治療によって、がんを発症したとしても十分助かる可能性のある病となってきました。
かといって、その治療や入院にはある程度の費用が掛かる場合もあります。がん保険は、複数の保障によってその費用を賄うことができるのです。
そんながん保険の中でも、女性向けのがん保険は多くの女性におすすめする保険になります。女性向けがん保険とは、女性に特有のがんに対して手厚い保障を受けられる保険のことです。
がんには、女性特有に発症する乳がんや子宮頸がん、卵巣がんなどがあります。これらのがんは、男性よりも女性の罹患率が非常に高くなっており、若い時にかかる可能性も高くなっています。
自分はまだ若いから大丈夫と過信していると、万が一がんをり患した時に後悔してしまいます。女性向けがん保険は、そういったがんに備えられるように女性のためにつくられたがん保険です。
では、実際に女性向けがん保険がどのようなものか、年代別でどんながん保険がおすすめなのか解説していきます。
女性向けがん保険の主な保障内容
ここでは、女性向けがん保険に共通する4つの給付金について詳しく解説します。
- がん診断給付金
- がん入院給付金
- がん通院給付金
- がん手術給付金
以上が主な女性向けがん保険の給付金です。
がんにかかることで、ただ手術や治療に費用が掛かるわけではありません。診断や入院、仕事をしている方であれば仕事ができない間の当面の生活費が必要な場合もあります。
手術が成功したとしても、身体の回復には時間がかかる場合もあり、どれくらいの費用が必要か心配な方も多いでしょう。
事前に女性向けのがん保険で受け取れる給付金を知っておくことで、ある程度必要な費用を減らすことが可能です。
まずは、それぞれの給付金がどのようなものかを見ていきましょう。
①がん診断給付金
まず押さえておきたいのが、「がん診断給付金」です。
医師に「がん(悪性新生物)と診断されたとき」に受け取れる給付金のことをいいます。
主な特徴は、次のとおりです。
- 入院・治療などをしていなくても受け取れる
- 使い道は自由
もし、がんと診断された場合、精神的なショックに加え「治療費はどうしよう?」という不安も出てくるのではないでしょうか。
がん診断給付金は、がんと診断確定されただけで受け取れることが一般的です。
まとまった金額を受け取ることで、経済的な安心感を得られるのではないでしょうか。
また、基本的に使い道に指定はないため、セカンドオピニオン費用・入院・治療・生活費の補填など、自由に使用できます。
給付金を受け取れる回数は、1回のみ・2回まで・2年に1回など、保険商品によって異なります。
また、上皮内がん(上皮内新生物)など初期のがんを給付の対象外とするケースもあります。
給付金額のほかに、支払い回数や初期のがんを対象とするかどうかについても、検討材料に加えることをおすすめします。
②がん入院給付金
続いてご紹介するのが「がん入院給付金」です。
がんの治療のために入院したときに支払われます。
主な特徴は、次のとおりです。
- 給付金の額は加入時に設定した日額×入院日数
- 入院日数は基本的に無制限
がん保険に加入する際、5,000円・1万円・3万円など、商品ごとの選択肢の中から入院日額を選びます。
がん入院給付金では、設定した入院日額に入院日数をかけた金額を受け取れます。
入院日数に限度がないことは、がん入院給付金の大きな特徴です。
通常、医療保険では60日・120日など入院給付金に支払限度日数が定められていて、この日数を超えた入院については、保障の対象外となります。
一方、がん入院給付金は、入院日数に限度を設けていないことが一般的です。
入院回数にも制限がないため、入退院を繰り返したときにも給付金を受け取ることができます。
また、入院日額は、これからご紹介する「がん手術給付金」の算出にも影響を与えるケースがあります。
③がん通院給付金
がんの治療を目的とした通院に対して支払われるのが「がん通院給付金」です。
通院した日数に応じて支払われます。
- 退院後の通院のみ保障
- 退院後+入院前の通院も保障
- 入院を伴わない通院も保障
保障の対象が「所定の日数以上の入院後の通院」などに限定されるケースもあるため、契約内容をしっかりチェックすることをおすすめします。
治療技術が進歩した近年では、手術のほかに放射線療法や化学療法を組み合わせたがん治療が一般的になっています。
放射線治療や抗がん剤治療は、入院せず通院でおこなわれるケースが珍しくありません。
実際に、厚生労働省「平成29年(2017)患者調査の概況」によると、人口10万人に対する平成29年の悪性新生物(腫瘍)の推定患者数(受療率)は、入院100人に対し、外来は145人となっています。
通院の場合は交通費が頻繁にかかることもあり、そんな時には通院給付金が重要となります。
こうした治療スタイルの変化をふまえ、通院に対する保障も備えておくと安心でしょう。
④がん手術給付金
「がん手術給付金」は、がんの治療を目的とした所定の手術を受けたときに支払われるものです。
特徴は、次のとおりです。
- 給付金額は入院給付金の日額×〇倍が一般的
- 手術回数は基本的に無制限
保険に入ったタイミングで決めた入院給付金の日額に、一定の倍率をかけた金額が支払われるケースが多いです。
給付倍率は、手術の種類によって10倍・20倍・40倍などさまざまです。
手術の種類に関係なく、「給付倍率は一律20倍」という商品もあります。
たとえば
- 入院給付金日額:1万円
- 給付倍率:20倍
というケースでは、
1万円×20倍=20万円
となり、20万円のがん手術給付金を受け取れます。
そのため、診断給付金や入院給付金などを含めて給付倍率を設定する必要があります。
また、基本的に手術回数に制限はありませんが、なかには特定の手術に対して「○日に1回」という限度を設けている商品もあります。
女性向けがん保険は必要?女性向けがん保険の必要性を解説
女性向けがん保険は、がん保険のなかでも女性ならではのがんの保障に手厚いという特徴があります。
女性特有のがんとしては、
- 乳がん
- 子宮がん
- 卵巣がん
が挙げられます。
女性ならではの病気に不安を感じつつも、はたして「女性向け」のがん保険に入る必要があるのか、迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。特に若い方であれば、保険料を支払う余裕はそこまでないという方もいるかと思います。
ここでは、女性向けがん保険を選ぶべきかお悩みの方に向けて、
- 女性の年齢別がん罹患率
- 女性の部位別がん罹患者数
- 女性ががんにかかった場合の費用
について解説します。
実際に女性向けのがん保険に加入する必要はあるのか、具体的な数字を確認しながら、女性向けがん保険の必要性をみていきましょう。
①女性の年齢別がん罹患率
年齢ごとのがんリスクが気になる、という女性は多いのではないでしょうか。
ここでは、国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」より、年齢別のがん罹患率(2015年)をご紹介します。
なお、罹患率とは「人口10万人のうち、何例罹患したか」をあらわすものです。
年齢 | 罹患率(女性) | 罹患率(男性) |
---|---|---|
15~19歳 | 14,004 | 14.362 |
20~24歳 | 24.995 | 20.05 |
25~29歳 | 47.762 | 27.99 |
30~34歳 | 97.503 | 40.494 |
35~39歳 | 172.528 | 72.322 |
40~44歳 | 304.553 | 109.69 |
45~49歳 | 459.691 | 194.059 |
50~54歳 | 550.108 | 370.167 |
55~59歳 | 659.686 | 707.654 |
60~64歳 | 794.759 | 1,216.617 |
65~69歳 | 968.226 | 1,849.771 |
70~74歳 | 1,200.02 | 2,673.905 |
75~79歳 | 1,377.887 | 3,166.133 |
80~84歳 | 1,542.063 | 3,602.519 |
85歳~ | 1,782.668 | 3,850.032 |
年齢を追うごとに、罹患率も右肩上がりに上昇していることがわかります。
また、50代前半までは、男性に比べ女性の罹患率が上回っていることも大きな特徴です。
②女性の部位別がん罹患者数
女性には、どの部位のがん罹患が多いのでしょうか。
国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」の調査結果によると、女性が2018年に新たに診断されたがんは、42万1,964例にもおよびます。
そのうち、女性の部位別がん罹患数の上位10位(2018年)を以下にまとめました。
順位 | 部位 | 罹患数 |
---|---|---|
1 | 乳房 | 9万3,858人 |
2 | 大腸 | 6万5,840人 |
3 | 肺 | 4万777人 |
4 | 胃 | 3万9,103人 |
5 | 子宮 | 2万8,452人 |
6 | 膵臓 | 2万800人 |
7 | 悪性リンパ腫 | 1万670人 |
8 | 甲状腺 | 1万3,846人 |
9 | 卵巣 | 1万3,049人 |
10 | 肝臓 | 1万2,148人 |
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
女性特有の乳がん・子宮がん・卵巣がんは、すべて上位10位に入っています。
- 乳がん(第1位): 罹患数9万3,858人
- 子宮がん(第5位):罹患数2万8,452人
- 卵巣がん(第9位):罹患数1万3,049人
なかでも乳がんは第1位で、罹患数は9万3,858にものぼり、圧倒的です。
このデータから、女性にとっての「がん」は、女性特有の部位のリスクが高いことがわかります。
③女性ががんにかかった場合の費用
もし実際にがんにかかってしまった場合、どのくらいの費用がかかるのか、気になりますよね。
想定される主な費用には
- 入院・治療費(医療費)
- 差額ベッド代
- 食事代
- 医療用ウィッグ代
などが挙げられます。
たとえば、乳がんで入院したときの自己負担の推定額は、
- 1入院:23万4,473円
- 1日単価:2万8,790円
となります。(公益社団法人全日本病院協会「医療費(2020年度・性別・急性期グループ・年間集計)」より女性の医療費に対し、自己負担3割・小数点以下四捨五入で算出)。
また、落ち着いて治療に専念するために差額ベッド代や女性専用病棟を希望するときは、その費用も必要になります。
差額ベッド代は公的医療保険の対象外のため、全額が自己負担となります。
中央社会保険医療協議会「第466回中央社会保険医療協議会総会」の資料「主な選定療養に係る報告状況」によると、1日あたりの差額ベッド代の平均徴収額(推計)は、次のとおりです。
部屋人数 | 差額ベッド代 |
---|---|
1人室 | 8,018円 |
2人室 | 3,044円 |
3人室 | 2,812円 |
4人室 | 2,562円 |
平均 | 6,354円 |
入院中の食事代は、原則として1食460円で、こちらも自己負担となります。
また、治療をすすめるなかで、医療用ウィッグが必要になる可能性もあるでしょう。
ここまでのデータをもとに、乳がんで10日間入院したケースの想定費用をまとめてみます。
- 医療費(自己負担額):28万7,900円
- 差額ベッド代:6万3,540円(※平均額で試算)
- 入院中の食事代:1万3,800円
- 医療用ウィッグ代:10万円
- 合計:41万5,240円
上記ケースの推定必要額は、合計で41万5,240円となりました。
医療用ウィッグにはさまざまな価格帯の商品が販売されていますが、ここでは10万円と仮定しました。
見た目や使用感にこだわる場合、さらに費用がかかる可能性があります。
また、上記のほかに
- 外注費(家事代行や子どもの世話など)
- 交通費
- お見舞いのお返し代
- ご家族の生活費
女性向けがん保険で迷っているなら保険のプロに無料相談!
ここまで女性向けがん保険の必要性についてご紹介してきましたが、まだ必要かどうか迷っている女性もいらっしゃるかと思います。
必要有無を自分で判断することは、なかなか難しいですよね。
そんなときは、まずは保険のプロに無料相談してみましょう。
プロに相談することで、自分の年齢やライフプランに合ったがん保険を探してもらうことや、自分の求める条件に合った保険を紹介してもらうことが可能です。
「相談してしまったら、がん保険に入らなければならなくなるのでは?」と不安に感じる方は、ぜひマネーキャリアの無料相談をご利用ください。
保険のプロに無料で相談に乗ってもらえるサービスで、強引な勧誘もないため安心です。
LINEで簡単に予約できるほか、お家にいながらオンラインで相談に乗ってもらえます。
がん保険に加入する前に、まずは自分に必要かどうかプロの視点から確かめたい、という方は、この機会に気軽に活用してみてください。
女性のがん保険・がん特約は何歳から加入するべき?
がん保険またはがん特約にはいったい何歳から加入すべきか、お悩みの女性は多いのではないでしょうか。
がんのリスクを知ってはいても、現在の年齢から備えておくべきものなのか、判断に迷うこともありますよね。
ここでは、
- 年齢別にみた女性のがん保険・がん特約の加入率
- 女性ががん保険に加入するべきタイミング
年齢別にみた女性のがん保険・がん特約の加入率
ご自身の年代では、実際にどのくらいの女性が保険でがんリスクに備えているのか、一般的な加入状況が気になる方は多いのではないかと思います。
ここでは、がん保険やがん特約の女性の加入率について、年齢別にご紹介します。
公益財団法人生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、年齢別の女性のがん保険・がん特約の加入率は、以下のとおりです。
年齢 | 加入率 |
---|---|
20歳代 | 28.9% |
30歳代 | 46.5% |
40歳代 | 49.2% |
50歳代 | 43.1% |
60歳代 | 39.0% |
※数字は「前生保」より抜粋
20代でも約3人に1人という加入率ですが、30代からさらに加入率が上がっていることがわかります。
ピークとなる40代の加入率は49.2%で、およそ2人に1人が、なんらかのがん保険またはがん特約に加入していることになります。
年齢を重ねることによるがんリスクの上昇に対する備えのほか、家庭や職場での責任が増す年代であることも関係しているものと考えられます。
50代や60代の方であれば、今後がんにかかる可能性も高いことから、終身保険に入る場合も多いようです。
日本では「人生100年時代」と呼ばれるほど寿命が延びているため、晩年にがんにかかる可能性も関係していると考えられます。
女性ががん保険に加入するべきタイミング
女性ががん保険に加入するタイミングとしておすすめなのは、「経済的自立をしたとき」です。
その理由は、次のとおりです。
- 女性は男性に比べ、若い年代でのがんリスクが高い
- 貯蓄が少ないときは最低限のリスクヘッジが必要
- 若いうちの方が保険料が割安
- がんになってしまった後ではがん保険への加入は難しい
若い年齢でも女性特有のがんリスクがあるため、経済的に自立したタイミングでがん保険を検討することがおすすめです。
また、若いうちは特に、まだじゅうぶんな貯蓄がないケースも多いでしょう。
まとまった出費や、思うように働けないことによる収入減などによる最低限のリスクヘッジをしておくことは大切です。
また、若く健康なうちにがん保険に加入することで、保険料を抑えられるというメリットもあります。
もし、がんにかかってしまった場合、その後にがん保険に入ることは難しくなります。
以上の理由から、がん保険を考えている場合は、経済的に自立をした時期に加入を検討するとよいでしょう。
女性ががん保険を選ぶ際の4つのポイント
女性ががん保険を選ぶとき、気をつけてチェックしておくことはあるのでしょうか。
ここでは、以下の4つのポイントを解説します。
- 女性特有のがんにも十分な保障があるか
- 入院・通院どちらにも備えられるか
- 上皮内新生物は保証されるか
- 診断給付金は複数回し払われるか
①女性特有のがんにも十分な保障があるか
女性には、
- 乳がん
- 子宮がん
- 卵巣がん
がん保険を選ぶときは、こうした女性特有のがんに対する保障がじゅうぶんに備わっていると安心です。
女性向けのがん保険であれば、女性特有のがんを患ってしまったとき、通常の給付金に上乗せした手厚いサポートを受けられます。
女性ならではのがん治療である
- 乳房再建術
- 乳房観血切除術
- 子宮全摘出手術
- 卵巣全摘出術
また、治療のなかで「医療用ウィッグ」が必要になるケースも考えられます。
抗がん剤治療を行うことによる副作用には、髪が抜け落ちる症状も存在するため、女性向けのがん保険のなかには、ウィッグ代などに使える給付金が支払われる商品もあります。
女性ががん保険を選ぶ際は、一般的な保障だけでなく、こうした女性向けの保障の手厚さにも目を向けてみるとよいでしょう。
②入院・通院どちらにも備えられるか
入院・通院どちらにも備えられるがん保険を選ぶことも大切です。
がんの治療と聞くと、入院を思い浮かべる方は多いかもしれません。
しかし、最近では医療の進化により、通院でがん治療をおこなうケースが増えてきています。
従来は手術による治療がメインだったことに比べ、現在は放射線療法や化学療法(抗がん剤治療など)を組み合わせたがん治療が一般的になっているためです。
厚生労働省「平成29年(2017)患者調査の概況」によると、人口10万人に対する平成29年の悪性新生物(腫瘍)の推定患者数(受療率)は、入院100人に対し、外来は145人です。
この数字からも、通院に対する保障を備える重要性がおわかりいただけるのではないでしょうか。
実は通院の場合でも、度重なる交通費や診察料によって多くの費用が掛かってしまう場合もあります。
がん保険を選ぶ際は、入院保障だけでなく、通院保障にも目を向けることをおすすめします。
③上皮内新生物は保証されるか
上皮内新生物(上皮内がん)とは、上皮内にとどまっている、いわゆる初期がんのことをいいます。
転移しているケースがほとんどなく、多くの場合は手術で取り除くことが可能です。
上皮内新生物は、「がん=悪性新生物」とは異なります。
そのため、この「上皮内新生物」を保障の対象とするかどうかは、がん保険によって扱いがわかれています。
とはいえ、せっかくがん保険に入るのであれば、上皮内新生物に対する備えもあると安心できますよね。
できれば早期に発見し初期がんの段階でがんを取り除くことが重要であるため、上皮内新生物でも給付金がもらえるとうれしいと思います。
がん保険を検討する際は、「上皮内新生物」の対象可否についても、ぜひあわせてチェックしてみてください。
また、「診断給付金(一時金)」を
- 上皮内新生物と診断されたとき
- 悪性新生物と診断されたとき
④診断給付金は複数回し払われるか
がんと診断を受けたときに受け取れるお金が「診断給付金」です。
原則として使い道は自由で、たとえ入院や治療をしていなくても、医師によってがんと診断確定されただけで受け取れるお金です。
その支払い回数には、
- 初回のみ
- 2回まで
- ○年に〇回・回数無制限
この支払い回数も、チェックすべきポイントのひとつです。
使い道が自由なまとまった額のお金を複数回受け取れることは、経済面での安心につながるのではないでしょうか。
一方、診断給付金の条件がよい商品は、そのぶん保険料も高くなる傾向があるため、バランスをふまえて選択する必要があるといえます。
診断給付金が高額だからといって保険料の高い商品を契約したとしても、実際に受け取れるのはがんと診断されたときです。
高い保険料によって実質マイナスになってしまうこともあります。
診断給付金は、その金額だけでなく、支払い回数や支払い条件もあわせてチェックすることをおすすめします。
保険のプロに自分に最適な保険の選び方を教えてもらおう!
さまざまなプランがあるがん保険には、検討しなければならない点が多く、選び方も複雑ですよね。
特に女性の場合、結婚や出産などによって働き方が変わることもあるため、選び方は特に難しいのではないでしょうか。
どのようながん保険が最適かは、一人一人の状況によって異なります。
とはいえ、状況に合わせた最適な保険を自分で探して選ぶ難易度は高いですよね。
保険料と保障内容とのバランスや、どのような点を重視した保障内容にすべきか、悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。
最適ながん保険の選び方に迷ってしまったときは、保険のプロに選び方を教えてもらいましょう。
マネーキャリアなら、FP(ファイナンシャルプランナー)に無料相談できるのでおすすめです。
LINEで簡単にオンライン相談予約が可能なため、この機会にぜひ活用してみてください。
がん保険の加入を検討している人が知っておくべき3つの知識
女性ががん保険を探すとき、前提としておさえておきたいポイントはあるのでしょうか。
ここでは、がん保険を検討している女性に向けて、事前に知っておいていただきたい知識をまとめました。
次の3点について、それぞれ詳しく解説していきます。
- がんになってからではがん保険に加入できない
- がん治療中は精神的な負担が大きい
- がん保険に加入しなければ最善の治療が受けられない可能性あり
これらのポイントを知っておかなければ、実際にがんになった後で保険に加入しておけばよかったと後悔してしまう可能性もあります。
がんになる前とがんになってからでは、その精神的な重圧は大きく違います。
①がんになってからではがん保険に加入できない
もし、がんを患ってしまった場合、その後はがん保険に加入できない可能性があります。
がん保険の契約にあたっては、事前に
- 現在がんにかかっているか
- 過去にがんと診断されたことがあるか
なかには、過去にがんを患ったことのある方でも加入できる保険商品も存在しますが、保険料は割高になります。
また、健康状態やがんの種類によっては、加入できないケースもあります。
がんになってしまった後ではがん保険を契約できない恐れがあり、加入できたとしても条件が悪くなってしまうという点は、覚えておくべきでしょう。
女性の場合は特に、若い年代でも女性特有のがんリスクがあります。
もし、がん保険に入る前の若い年齢でがんを患ってしまった場合、一時的な経済面での負担が増すだけではなく、その後に保険による備えを用意することも難しくなってしまうのです。
そのため、がん保険の契約を考えている場合は、早めに加入しておくことをおすすめします。
②がん治療中は精神的な負担が大きい
もし、がんと診断されたら、精神的なダメージは相当なものになるでしょう。
また、髪が抜けてしまったり、乳房を切除しなければならなくなったりしたときに女性が受けるダメージは、はかりしれません。
ただでさえ精神的な負担が大きいなかで、経済的な不安も抱えてしまったら、より負担が増してしまいますよね。
その場合、治療に専念することが難しくなってしまう可能性もあります。
先にシミュレーションしたとおり、がんになってしまった場合、治療にかかる費用のほかにも、さまざまな費用が必要になることが想定されます。
多大な費用が掛かることは、がんによる精神的なダメージに加えて大きなストレスの要因となるのです。
また、思うように働けなくなり収入が減ってしまったり、家事や育児の外注費用が家計を圧迫してしまったりするリスクもあります。
そんな時にがん保険に加入しておくことで、精神的な負担以外の経済的な不安を取り除くことが可能となるのです。
経済的なリスクだけでも、がん保険でじゅうぶんに備えておけば安心できるのではないでしょうか。
③がん保険に加入しなければ最善の治療が受けられない可能性あり
がんに対する治療技術は、日々進歩しています。
治療にあたり、先進医療を受けたい、と考えるケースもあるでしょう。
主ながんの先進医療には、
- 陽子線治療
- 重粒子線治療
が挙げられます。
一般的な治療にかかる費用は公的医療保険によって1~3割に負担が軽減される一方、先進医療にかかる技術料は、全額自己負担(10割負担)となります。
さらに、先進医療はその新しさから治療費も高額なものが多いです。
先進医療には高額な費用がかかることを考えると、貯蓄だけでは費用の捻出は難しいかもしれません。
がん保険に加入していない場合、最善の治療が受けられない可能性があるのです。
経済的な理由から治療の選択肢が狭まってしまうような事態は、できる限り避けたいものですよね。
その点、がん保険に加入していれば、経済面での負担を軽減できます。
もしもがんにかかってしまったとき、経済的な理由で最善の治療方法を断念したくない、という方は、がん保険で経済的な負担を減らすことをおすすめします。
【年齢別】女性におすすめのがん保険
女性向けのがん保険にいざ加入しようと思っても、実際にがんにかかりやすいか、経済的な不安があるかどうかによって、おすすめのがん保険が異なります。
そもそも、生涯でいえばがんにかかる確率は2人に1人となっていますが、年齢別にみてみると実はその確率が大きく変わってきます。
国立がん研究センターの統計データによると、現在20歳の男女が10年ごとにがんと診断される確率は、以下の表のようになっています。
年代 | 20歳女性 | 20歳男性 |
---|---|---|
30歳まで | 0.4% | 0.3% |
40歳まで | 2.0% | 0.9% |
50歳まで | 6.0% | 2.5% |
60歳まで | 12.2% | 7.6% |
70歳まで | 21.1% | 21.8% |
80歳まで | 31.7% | 43.6% |
生涯 | 50.2% | 65.6% |
この表を見てわかるように、女性の方が若いうちからがんと診断される確率が高いことがわかります。
若いからといって、まだがん保険に入らなくていいというわけではないのです。
また、上記見出しの「年齢別にみた女性のがん保険・がん特約の加入率」を見たいただけたでしょうか。
公益財団法人生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」による、年齢別の女性のがん保険・がん特約の加入率が示されています。
この加入率を見ると、全年代において女性のがん保険・がん特約へ加入が3割から5割とかなりの高さを誇っているのがわかります。
年齢によってがん保険に加入しなくていいというわけではないのです。
では、実際に自分の年齢ではどんながん保険がおすすめなのでしょうか。そんな疑問を解決するために、女性におすすめできるがん保険を年齢別で紹介します。
女性におすすめのがん保険|20代・30代
20代・30代は、比較的がんにり患する確率が低い年代です。かといって、がんに対するリスクがないわけではありません。
中でも、乳がんや子宮頸がんといった女性特有のがんは若いうちからり患するリスクがあります。
そんな20代・30代の女性の方におすすめのがん保険の特徴は、以下の3点になります。
- 定期保険
- 保険料が安い
- ある程度の保障を備えている
女性におすすめのがん保険|40代・50代
40代・50代は、がんにり患する確率が大幅に高まる年代です。
そのため、20代や30代のころに比べて充実した保障を受けられる保険に入る必要があります。
そんな40代・50代の女性の方におすすめのがん保険の特徴は、以下の3点になります。
- 定期保険・終身保険
- 保険料と保障の兼ね合いを見る
- 充実した保障を備えている
女性におすすめのがん保険|60代・70代
60代・70代は、がんになる確率が非常に高いですが、がん保険に加入することはあまりお勧めされない年代です。
その理由として、がんにかかる確率が高いことで保険料が高額になってしまい、支払えなくなる場合があるからです。
そんな60代・70代の女性の方におすすめのがん保険の特徴は、以下の3点になります。
- 終身保険
- やや高額
- 充実した保障を備えている
女性のがん保険に関するよくある質問
ご自身のライフスタイルによっては、女性向けがん保険の選び方や必要性について疑問を持つこともありますよね。
ここでは、下記の「女性のがん保険に関するよくある質問」について解説します。
- 独身・既婚でがん保険の選び方に違いはある?
- 妊娠中でもがん保険は契約できる?
- 専業主婦でもがん保険に入る必要はある?
- 共済とがん保険だったらどっちがおすすめ?
①独身・既婚でがん保険の選び方に違いはある?
独身・既婚かによって、がん保険の選び方に違いはあるのでしょうか。
結論からいえば、独身か既婚かどうかに関わらず、ライフスタイルや貯蓄状況などによって、がん保険の選び方も変わってきます。
独身女性の場合は
- 貯蓄の状況
- 働けなくなったり収入が減ったりしたときのリスク
一方、既婚女性の場合は
- 家事・育児に参加できなくなることへの経済的負担
- 収入減によるリスク
専業主婦であれば直接的な収入減にはつながらないかもしれませんが、家事・育児などの代行サービスを必要とする場合、治療にかかるお金以外にも支出が増えます。
共働きであっても、長期的な治療が必要になった場合、働き方を見直さなければならなくなる可能性もあります。
ご自身の収入が減れば、そのぶん家計への負担も増すため、場合によっては収入減に対するリスクも視野に入れる必要があります。
②妊娠中でもがん保険は契約できる?
妊娠がわかり、家族が増えることをきっかけにがん保険への加入を考えるケースもありますよね。
基本的には妊娠中でも、がん保険を契約することは可能です。
ただし、
- 出産予定が3ヶ月以内
- 現在、入院中である
- 直近3ヶ月以内に医師から入院・手術をすすめられたことがある
というケースでは、加入審査に通らない可能性が高くなります。
また、ほかの保険もあわせて検討する場合は注意が必要です。
妊娠中はさまざまなリスクを伴うことから、医療保険などへの加入が難しくなるためです。
そのほか、妊娠中の女性は精神的にも不安定になることが多いです。
そんな中でがん保険のことまで考える余裕があるかは人によるとも思いますが、妊娠中に子宮頸がんや乳がんなどの不安を抱く問題があるのは、精神衛生上よくありません。
将来的に妊娠する可能性がある女性は、早めにがん保険への加入を済ませておくと安心です。
③専業主婦でもがん保険に入る必要はある?
専業主婦の女性のなかには、収入の柱が夫であることから、「がん保険は必要ないのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、専業主婦が「主婦業ができなくなる」ことは、家庭に大きなダメージを与えます。
もし、専業主婦ががんで入院・通院が必要になってしまった場合、家事や育児は夫に任せるか、外注しなければならなくなります。
家事・育児を夫に任せる場合、帰宅時間を早めるために残業を減らしたり、異動・転職したりすることで、収入が減ってしまう可能性もあります。
家事や育児の代行サービスを依頼する場合は、入院・通院・手術などにかかる費用以外の支出も発生します。
経済的な負担がすべて夫の収入頼みになってしまうため、治療が長期化すると家計が苦しくなってしまうかもしれません。
そのため、専業主婦であっても、がん保険に関わらず、広く医療保障を備えておくことは重要です。
④共済とがん保険だったらどっちがおすすめ?
がん共済とがん保険では、どちらがおすすめなのでしょうか。
結論からいえば、どちらがおすすめかはケースにより異なります。
がん共済の主なメリットは、次のとおりです。
- 手頃な保険料
- シンプルなプランと手続き
がん共済は、がん保険と比べて掛け金(保険料)が割安です。
年齢が上がっても保険料が変わらない商品もあります。
また、パッケージ化されている商品が多く、選択も加入手続きもシンプルな点が特徴といえます。
そのため、極力保険料を抑えながら、シンプルな保障を備えたい方におすすめです。
一方、がん保険と比較すると
- 保障内容が薄め
- 加入プランを自由に設計しづらい
年齢を重ねても保険料が上がらない代わりに保障内容は下がっていく、という商品もあります。
また、パッケージ化されている商品が多いぶん、希望にあわせて保障を設計したい方には不向きといえるでしょう。
女性向けがん保険に関するまとめ
今回は女性向けがん保険についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
50代前半までの女性のがんの罹患率は、男性に比べて高いことが特徴です。
もし、がんで入院してしまった場合、医療費や差額ベッド代、医療用ウィッグ代など、さまざまな出費が想定されます。
女性ががん保険を選ぶときは、女性特有のがんに対する保障の充実度、入院・通院に対する備え、上皮内新生物の対象可否や診断給付金の支払い回数など、今回ご紹介したポイントに着目してみてください。
選び方に迷ったときは、マネーキャリアなどの無料相談でプロにアドバイスをもらうことがおすすめです。
また、ほけんROOMではこの記事以外にも役立つ記事を多数掲載していますので、ぜひご覧ください。
▼この記事を読んで欲しい人
▼この記事を読んでわかること