加入する前に知っておきたい!県民共済のデメリット7つとは?

県民共済のデメリットって何があるの?

県民共済のデメリットを踏まえて加入するか検討したい

とお悩みではないでしょうか?


結論、県民共済は掛金が安いというメリットに対して、保障内容が薄い・高齢になったときの保障額が少ないなどのデメリットもあります。


そのため、県民共済と民間の保険を上手く組み合わせて、コスパよく将来のリスクに備えることが大切です。

マネーキャリアでは、保険に詳しい専門家(FP)が、オンライン無料保険相談サービスを行っています。


県民共済と民間の保険の上手な組み合わせ方や、それぞれの特徴について詳しく解説するので、気になる方はぜひ公式ページをチェックしてみてください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

この記事では、県民共済のデメリット8つについて詳しく紹介していきます。


また、県民共済のメリットも踏まえてどういう人におすすめなのかも解説するので、県民共済を検討している方はぜひ参考にしてください。


▼この記事がおすすめな人

  • 県民共済だけでも保障が十分なのか気になる人
  • 県民共済がよくないといわれる理由が知りたい人
  • 県民共済のメリット・デメリットを踏まえて保険加入・見直しを検討したい人

監修者
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。

県民共済の8つのデメリットとは?実は県民共済で十分?

ここでは、県民共済の8つのデメリットを説明し、県民共済で十分なのかどうかを考察していきたいと思います。

県民共済の8つのデメリットは以下の通りです。
  1. 掛金が安い分、死亡保障額が少ない
  2. 病気の通院保障がない
  3. 終身保障がなく、年齢が上がると保障額も下がる
  4. 掛け金が年齢・性別を問わず一定
  5. 死亡保障と医療保障セットで、プランのカスタマイズができない
  6. セーフティーネットがない
  7. 36都道府県に限定(一部都道府県には県民共済がない)
  8. 県民共済の火災保険は補償に限度額がある

これらのデメリットを踏まえてこれからの保険加入や現状の保険の見直しを検討してみてください。

マネーキャリアでは、保険加入や見直しに関するオンライン無料相談サービスを行っています。


保険に詳しい専門家が、県民共済の特徴やデメリットを踏まえてあなたに本当に必要な保険をアドバイスいたします。


相談は何回でも無料で、気軽な質問から保険探しまですべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

保険料が安い分、死亡保障額が少ない

県民共済は月掛金(保険料)が安いですが、その分、死亡保障額が少ないという特徴があります。


基本コースである「総合保障型」は、入院・通院・後遺障害・死亡等を保障する内容で、月掛金は1,000円2,000円4,000円の3種類があります。


月掛金ごとの死亡保障額は以下のようになっています。

月掛金死亡保障額
(18〜60歳)
死亡保障額
(60〜65歳)
総合保証1型 1,000円200~500万円
200~500万円
総合保証2型 2,000円400~1,000万円 230~700万円
総合保証4型 4,000円800~2,000万円

460~1,400万円

※参考:和歌山県民共済


65歳以上は「熟年型」に移行し、保障額はさらに減額されます。


県民共済の死亡保障額は少ないため、遺族の生活費や子供の教育費のために高額な死亡保障を確保したいのであれば、民間の生命保険に入る方が良いでしょう。


一方、コスト重視で、掛金を抑えて死亡保障を確保したい人には県民共済はおすすめです。

病気の通院保障がない

県民共済「総合保障型」は事故による通院保障はありますが、病気による通院保障はありません。


特約コースではガンの通院保障をするプランはありますが、ガン以外の循環器系の病気や糖尿病等の通院治療をカバーするプランはありません。


同じように、民間の医療保険でも基本保障には通院保障が含まれないことが一般的で、特約で通院保障を付加する形となります。


しかし、特約の通院保障は入院・退院をした後に通院するような場合に適用され、入退院をしない循環器系の病気や糖尿病等の通院治療では、通院保障が適用されないことが多いです。


県民共済でも民間保険でも、通院治療をメインとした通院保障の商品は限られているため、デメリットと言えるでしょう。

終身保障がなく、年齢が上がると保障額も下がる

県民共済は終身保障(貯蓄型)の商品がなく、定期保障(掛け捨て型)のみになります。


死亡保障は85歳まで継続されますが、60歳65歳以上で保障額は段階的に減額されていき、一生涯の死亡保障は確保できませんが、その分、掛金は割安です。


一方、終身保障を求めるならば、民間の終身保険に入ることで一生涯の死亡保障を確保できますが、保険料は割高です。


県民共済は一定期間の死亡保障を安く確保できるのがメリットで、終身保険は保険料を積立ていくことで一生涯の死亡保障を確保できるのがメリットと言えます。


両者のメリットを享受するには、県民共済と終身保険を掛け合わせるというプランも有効です。

「終身保障がないのは老後を考えると心配」

「一生涯保障してくれる保険に入りたい」


そんな方はマネーキャリア保険の専門家(FP)にご相談ください。


あなたに合った終身保険のご案内からいまの保険の見直しまで、どんなことでも無料でオンライン相談可能です。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

掛け金が年齢・性別を問わず一定

県民共済の保障額は年齢が上がるとともに少なくなりますが、掛金は年齢・性別を問わず一律です。

一般的に民間保険では、死亡リスクの低い若者の保険料は安く設定されていますが、年齢が上がるにつれて高額になります。

そのため、20代~30代で県民共済に加入すると、民間保険の保険料に対して掛金は割高となりデメリットですが、40代~50代で加入すると、割安感がでるのでメリットになるでしょう。

県民共済の掛金は男女で一律のため、男性は割安、女性は割高と言えます。

死亡保障と医療保障セットで、プランのカスタマイズができない

県民共済の基本コースである「総合保障型」は、死亡保障と医療保障がセットになっていて、保障額もあらかじめ定められています。


保障内容は入院・通院・後遺障害・死亡までを全般的にカバーするシンプルで分かりやすいものですが、それぞれ別で加入したり、自由に保障を組み合わせることはできません。


さらに、保障内容のバリエーションも少なく、総合保障型に入院保障型や特約コースを組み合わせて、医療保障を厚くすることくらいしかできません。


保障内容を自由に組み合わせて、オーダーメイドの保険に加入したい人にはデメリットと言えますが、シンプルで分かりやすい保険を求める人にはメリットとなるでしょう。


県民共済の保障内容はこちらの記事をご覧ください。

「自分のライフスタイルに合わせて保険をオーダーしたい」

「保障内容をどんな風に組み合わせられるのか知りたい」


そんな方はマネーキャリア保険の専門家(FP)にご相談ください。


複数ある保険の違いをご説明することからあなたの希望に合わせた保険のご提案まで、どんなことでも無料でオンライン相談可能です。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

セーフティーネットがない

民間保険では生命保険会社が倒産した場合、資金援助が受けられる生命保険契約者保護機構というセーフティーネットがあります。


一方、県民共済には民間保険のようなセーフティーネットがないため、経営が悪化した場合は十分な保障が受けられない可能性があります。


ただし、県民共済は掛け捨て型の商品のみで、満期金や年金を支払うような商品は扱っていないため、組合員から集めた掛金を高リスクで運用する必要がありません。


また、県民共済の掛金設定は、各種給付金の支払いが発生する確率が高めに見込まれているため、運営側のリスクが低いという特徴もあります。

36都道府県に限定(一部都道府県には県民共済がない)

県民共済・都民共済・府民共済・道民共済等の共済事業は、2007年11月時点で39都道府県で実施されていました。


2019年には山梨県・福井県・愛媛県・佐賀県が共済事業を開始して43都道府県に増加しています。


県民共済がないのは、鳥取県徳島県高知県沖縄県4県であり、地域差があることはデメリットと言えるでしょう。


都道府県の共済は原則として、居住または勤務している都道府県の共済に加入できます。


加入後に引っ越しをする場合は、転居先に都道府県民共済があるならば、移管手続きをすることで契約を引き継ぐことができます。


一方、転居先に都道府県民共済がない場合は、個別の事情に応じた柔軟な運用をしてもらえないか相談してみましょう。

県民共済の火災保険は補償に限度額がある

県民共済の火災共済も生命共済と同様に、掛金が安いことがメリットですが、民間の火災保険と比べて補償限度額が低い、補償内容の種類が少ない等のデメリットがあります。


補償限度額が低いと、火災で家屋が全焼した場合、家屋の建て替えができないこともあるので注意が必要です。


住宅の補償限度額は、住宅の総坪数住宅構造により、以下のように定められています。


住宅の補償限度額

住宅の総坪数
木造等の補償額
(月掛金)
鉄筋コンクリート造
の補償額(月掛金)
25坪1,750万円
(1,225円)
1,750万円
(735円)
35坪
2,450万円
(1,715円)
2,450万円
(1,029円)
45坪3,150万円
(2,205円)
3,150万円
(1,323円)

※参考:保障額と掛金の早見表|大阪府民共済

県民共済の保障額シミュレーション(東京都の都民共済の場合)

県民共済では具体的にどれくらいの保障額が得られるのか、ケース別にシミュレーションしてみましょう。

ここでは、都民共済の以下のコースを加入していたと仮定して、3つのケースにて保障額をシミュレーションしていきます。
  1. 【総合保障型】35歳男性が交通事故で死亡
  2. 【新がん特約】63歳女性がガンで半年間入院、その後3ヶ月通院
  3. 【新三大疾病特約】63歳女性がガンで半年間入院、その後3ヶ月通院

なお、都民共済のコースは上記以外にも、子供を対象にした「こども型」(保障期間0歳〜満18歳)、65歳以上を対象にした「熟年型」(保障期間65歳〜85歳)等があり、それぞれの保障額は都民共済のサイトで確認できます。

「自分のケースにはどのプランが合うのがよく分からない」

「おすすめの保障プランを紹介してほしい」


そんな方はマネーキャリア保険の専門家(FP)にご相談ください。


初めての保険加入のお手伝いからいまの保険をカバーする保障のご提案まで、どんなことでも無料でオンライン相談可能です。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

35歳男性が交通事故で死亡

「総合保障型」に加入していた35歳男性が交通事故で死亡した場合の保障額は以下のようになります。


「総合保障型」の保障額

コース
(月掛金)
死亡保障額
(35歳の場合)
総合保障1型
(1,000円)
交通事故:500万円
不慮の事故:400万円
病気:200万円
総合保障2型
(2,000円)
交通事故:1,000万円
不慮の事故:800万円
病気:400万円
総合保障4型
(4,000円)
交通事故:2,000万円
不慮の事故:1,600万円
病気:800万円

交通事故のよる死亡保障額は、不慮の事故および病気による死亡保障額よりも高額に設定されています。


※参考:総合保障型|都民共済

63歳女性がガンで半年間入院、その後3ヶ月通院

63歳女性がガンで半年間入院し、その後3ヶ月通院した場合の保障額を「新がん特約」または「新三大疾病特約」でシミュレーションしたものがこちらです。


「新がん特約」の保障額

保障内容新がん1型特約
(月掛金+1,000円)
新がん2型特約
(月掛金+2,000円)
がん診断
25万円50万円
入院
(1日目から無制限)
1日:2,500円
半年:456,250円
1日:5,000円
半年:912,500円‬
通院
(1日目から60日目まで)
1日:1,500円

60日:90,000円
1日:3,000円
60日:180,000円
保障額合計796,250円1,592,500円


「新三大疾病特約」の保障額

保障内容新三大疾病1.2型特約
(月掛金+1,200円)
新三大疾病2.4型特約
(月掛金+2,400円)
がん診断25万円50万円
入院
(1日目から無制限)
1日:2,500円
半年:456,250円
1日:5,000円
半年:912,500円‬
通院
(1日目から60日目まで)
1日:1,500円
60日:90,000円
1日:3,000円
60日:180,000円
保障額合計796,250円1,592,500円

※参考:特約コース|都民共済


ガンに対する保障は「新がん特約」「新三大疾病特約」で備えることができます。


これらの特約は単独で加入できず、基本コースである「総合保障型」「入院保障型」にいずれかを付加する形で加入できます。

マネーキャリアでは、基本的な保障のご説明からメリット・デメリットを踏まえた保険の選び方に関するオンライン無料相談サービスを行っています。


保険に詳しい専門家が、複数ある保険プランから最適なものを選び、メリットやデメリットをきちんとご説明しながら保険選びのお手伝いをします。


相談満足度98.6%のマネーキャリアのFPにぜひお気軽にご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

県民共済の保険はこんな方におすすめ

これまでの話をまとめると、県民共済の保険がおすすめなのは以下のような人です。

こんな方におすすめ

  • 大きな死亡保障を重視しない方
  • 生活に余裕がなく安い保険に入りたいと考えている方
  • 民間の保険と掛け持ちしようと考えている方

県民共済のメリットは掛け金が安いことやシンプルな保障でまんべんなくカバーできる点です。

そこをメリットととらえる人にとってはおすすめの保険といえるでしょう。

マネーキャリアでは、新しい保険のご紹介やいまの保険の見直しに関するオンライン無料相談サービスを行っています。


保険に詳しい専門家が、ご希望に合わせて保険商品をご提案したり、保険に関する悩みに親身にお答えします。


何度でも無料で相談できますので、相談実績100,000件以上のマネーキャリアのFPにぜひお気軽にご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

大きな死亡保障を重視しない方

県民共済は掛金が安く、全体的に保障額も少ないため、高額な死亡保障を必要としない人にはおすすめです。


例えば、最も人気のある「総合保障2型」では、月掛金2,000円で死亡保障額は400万円~1,000万円となっています。


また、死亡保障だけではなく、医療保障も備わっているため、様々なリスクに対して最低限の保障を確保できます。


民間保険では年齢が上がるとともに保険料も上がるのが一般的ですが、県民共済は年齢が上がっても掛金は一律なので、40代・50代でも加入しやすくなっています。

生活に余裕がなく安い保険に入りたいと考えている方

県民共済は民間保険と比較すると、掛け金がかなり安いため、経済的負担が少なくすみます。


例えば、掛金が一番安い「総合保障1型」は、65歳まで月掛金1,000円のまま保障が継続されます。


手頃な掛金で入院・通院・後遺障害・死亡保障等をバランスよくカバーしてくれるのもメリットです。


また、県民共済は営利を目的としていないため、決算で剰余金が生じた際は一定の率で計算された割戻金が組合員に還付されます。


そのため、実質の掛金はさらに安くなることがあります。

民間の保険と掛け持ちしようと考えている方

民間保険に加入していても、年齢・家族構成・職業・ライフプラン等の変化により、全体的にもう少し保障を厚くしたいと考える人もいるでしょう。


その場合、県民共済は手頃な掛金で医療保障から死亡保障までバランスよく保障を確保できるため、現在の保険に追加するには最適な選択肢となります。


また、契約は1年単位で更新するので、必要な時期だけ短期間加入するという方法も可能です。


40代・50代は必要保障額(万が一の時に遺族が安心して生活できる金額)のピークとなるので、民間保険に県民共済を上乗せする方法はおすすめです。

県民共済のデメリットのまとめ

県民共済のデメリットについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは以下の通りです。

  • 死亡保障が少ないので高額保障を得たい人にはデメリット
  • 定期保険なので終身保障を得たい人にはデメリット
  • 保障の種類が少なく、自由な組み合わせができないことはデメリット
  • 交通事故による死亡保障は不慮の事故や病気によるものよりも高額
  • ガンの入院・通院は特約コースで手厚くカバーできる
  • 県民共済の掛金は安いため家計負担を少なくしたい人におすすめ
  • 民間保険に県民共済を上乗せする方法もおすすめ

県民共済は死亡保障が少ない、終身保障がない、保障のバリエーションが少ないというデメリットがあります。

しかし、逆の見方をすると、掛金が安い、コストパフォーマンスが良い、保障内容がシンプルで分かりやすいというメリットがあります。

掛金を抑えて家計負担を小さくしたい人やコンパクトな保障でいいという人には、県民共済は最適なので検討してみてはいかがでしょうか。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

マネーキャリアでは、保険に関するちょっとした疑問やあなたに合った具体的な保険プランに関するオンライン無料相談サービスを行っています。


保険に詳しい専門家が、さまざまな保険会社のプランからあなたに合ったものをご提案するので、最適なプランを探すことができます。


相談は何度でも無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

ランキング